こんにちは。くま次郎です。久しぶりの投稿となってしまいました。すみません。
この週末は新潟県越後湯沢のガーラ湯沢スキー場に来ています。土日なので人は多いですが、リフト待ちはほとんどありません。ほぼ快適に滑ることができます。ただ、もう3月なので気温が上がり雪質はイマイチです。まぁ、上越のスキー場はどこも同じような状況でしょう。

さて体調の方ですが、スキーをするくらいですから、まぁまぁです。2回目のカテアブから2カ月半、1度も心房細動は起きていません。ただ、期外収縮は毎日あります。あと、脈拍数は90~100といつも速いです。次回4月の受診でホルター心電図の検査を行う予定です。結果が良ければ、抗凝固剤の服用を止めることができるかもしれません。
いくらか寒さが和らいできました。もうすぐ春ですね。周りでは杉花粉でつらそうな方が多いみたいです。皆様方、ご自愛下さいませ。
こんにちは。
私の母が心房細動です。
私は余り知識が無いのですが、冷凍アブレーションを受けて、術後すぐに再発しました。田舎なのでセカンドオピニオンといっても「加齢のためとか気にしすぎ」のような診断が出ます。専門病院にも紹介してくれにくい状態で八方ふさがりです。母は70才で京都の田舎に住んでいます。アドバイスを頂けたら嬉しいです。
ゆきこママ様
はじめまして。ご訪問ありがとうございます。
お母さまが心房細動との事で心配ですね。
くま次郎も1回では治らず、2回目のカテーテルアブレーションを受けました。間隔は9カ月空けています。半年強は様子をみて決めました。自分の場合は自覚症状が強く、仕事に差し支えるために2回目を決めました。
お母さまは70才とのことですが、医師によりカテアブを勧めるか否かは分かれるところでしょう。自覚症状の強さや生活の状況により、内科的治療も選択肢の1つとなります。
カテーテルアブレーションの治療件数が多い病院は、このブログにもありますので参考にされて下さい。
今後ともよろしくお願いいたします。
くま次郎さんのブログには初めて投稿させていただきます。2回目のアブレーション後、順調な経過を辿っているようで何よりです。私の過去3回のアブレーションを行った経過を、参考になるかどうかわかりませんが、下記の記させていただきます。
2015年10月に深夜に息苦しさと胸部の重たいような妙な感じで、近所の循環器内科医での診断で心房細動・粗動と言われて、県内の中核病院で(手術数全国でも有数!)クライオ(冷凍アブレーション)を行って、その後1年3ヶ月で再発、しばらくはメインテート及び抗血栓薬を飲んで様子を見ましたが、月に一度確実の発作が起きて、最後は10日間ほど止まらずに除細動を行って、その翌々月(2017年9月)に今度は都内の不整脈専門病院で高周波アブレーションで焼灼しました。しかし、その3ヶ月後からまた細動・粗動が月に一度程度起きるようになりまたしたので、3回目のオペを勧められました。しかし、1・2回目とも細動の起源が滴定出来なかったとの医師の話から、3回目は血栓による脳梗塞リスクをほぼゼロにするための多摩総合医療センターの心臓血管外科の大塚先生を受診して、先月「WO法 と呼ばれています」オペを行って、1ヶ月です。明日が術後1ヶ月の定期検診ですが、造影剤CTを撮り、血栓リスクのチェックを受けてOKならば、随分長いこと飲んだ高額なリクシアナやエリキュースから離脱出来る予定です。循環器内科の先生によるカテーテルアブレーション手術で再発をされた方も、私同様沢山の患者さんがこの手術を受けられています。病院HPから詳細を確認出来ますので、参考にされるのは如何でしょうか?
ヤマさま
はじめまして。ご訪問ありがとうございます。
WO法は左心耳の切除とアブレーションを組み合わせた手術ですね。血栓予防には一番確実な方法だと思います。自分もリクシアナを服用しており、早く不要になればと願っております。
お大事になさって下さい。今後ともよろしくお願いいたします。
さっそくのご返信ありがとうございます。
活動的だった母が、今はいつも家にいる状態で、いつ起こるか分からない状態が不安なようです。半年強様子を見て、動いて行きたいと思います。
また、色々参考にさせて頂きます。
ありがとうございます。
くま次郎様
スキーをされている御様子、順調に回復されているようでなによりです。私の励みになります。私、70才これから冷凍アブレーションを受けます。コメントの中で年齢的な分かれ道と言われてましたが
本当にその通りで、病院により別れますね。私はたまたま、紹介を受けた病院が積極的にアブレーションを勧めてきました。私は完治を目指す方にかけました。
ゆきこママさん、お母様を励まして下さい。
くりちゃん様
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
心臓の左心耳とアブレーションを同時に行う外科手術のWO法。
術後1ヶ月検査を無事に終えました。1度目のカテーテルアブレーション手術で一旦は止められたリクシアナ・エリキュースですが、2017年2月に再発、以降2度目のカテアブ後も結局継続し続けてきたリクシアナをめでたく卒業出来ました。
心房細動で一番怖いのは「脳梗塞!」WO手術で血栓が出来る部位を切除しましたので、リクシアナを離脱出来るのは大変嬉しいですね。怪我などの出血リスクもこれで、まず一安心です。
ヤマさん
リクシアナ卒業おめでとうございます。また、脳梗塞のリスクが大幅に低減されて何よりです。WO法は画期的な治療法ですが、ちょっとハードルが高そうですね。自分は再発のないことを願うばかりです。
お大事にされて下さい。
くま次郎さん、はじめまして。
ちょくちょく拝見させていただいています。
私の場合は毎日の期外収縮で苦しみ、その期外収縮から
発作性頻拍になったりと苦しんでいたので、
思い切ってアブレーションしました。
術後4ヶ月で薬はストップになり今は飲んでいません。
術前は脈拍が60半ばくらいで期外収縮が出ると50後半くらいだったのが
術後は半年近く経った今でも脈拍が80〜90くらいと速くなり
その為、ちょっと動くだけで100〜110になったりして
術前に比べて脈が速くなっているのでとても心配です。
24時間心電図をつけるのが来月末なのでそれまではお医者さんに
行くことはないのですが、くま次郎さんも脈が早くなっている様なので
ちょっと書き込みしてみました。
気にしないほうがいいんですかね?
あっ、今でも期外収縮は頻繁に出ています。
なかなか期外収縮は治りませんね。
パッと治って楽に生活できる様になると思ったのですが。。。
ぶるっちさま
はじめまして。コメントありがとうございます。
アブレーション後の脈拍が早くて心配との事、お察しします。僕の場合は90-100です。辛さを感じる場合は、頓服で脈拍数をおさえる薬と不安感を抑える向精神薬を服用します。辛いようでしたら、主治医の先生に相談してみてはいかがでしょうか。
お大事になさって下さい。
今後ともよろしくお願いいたします。
有難うございます。
くま次郎さんは、術前も脈は速かったのでしょうか?
脈を抑える薬は効きますか?
期外収縮は危険でないと言われても頻繁に続くと
具合悪い感じがずっとしていて
息苦しさがあるので何とかしたいですよね。
たまに期外収縮が出ていない時の気持ちのいい事!
ずっとこのまま出ないでいてくれたら良いのにと思います。
先生に相談してみますね。