こんにちは。くま次郎です。
今月は2回目のカテーテルアブレーション実施後12カ月の検診を受けました。今回は節目なので、胸のレントゲン・心電図・心エコー・ホルター心電図などフルコースの検査でした。結果はすべて異常なしでほっと一安心です。
まるまる1年間、「心房細動」らしき症状は出ませんでした。本当に有難いことです。1回目のアブレーション後はしばらくして心房細動発作が発生しましたので、1年間発作なしは助かります。ただ、何もない訳ではありません。「ドッキン」という期外収縮はしばしば起きます。ホルター心電図の結果では1日あたり20回~30回程度でしたが、日によって異なりますので、多い日ですと1日100回程度の日もあると思います。先生の説明では1日1000回を超える上室性期外収縮があると、心房細動発作が起きる可能性が高いとのことでした。とりあえず現段階では経過は良好と言って良いでしょう。
問題はこれからの再発防止策です。1つは「睡眠時無呼吸症候群」の治療をしっかりと行うこと。もう1つは飲酒を控えること。分かってはいるのですが、どちらも不十分な状況です。来年は心臓に優しい生活を送ることが課題です。
今日は大晦日。明日からは新しい年が始まります。皆様も良いお年をお迎え下さい。
くま次郎さん、あけましておめでとうございます
1年経過、特に問題もなくおめでとう御座います
このまま、経過して行くと良いですね。
私は、昨年1月16日がオペだったので、今月末にホルター装着です
問題なしのお墨付きを頂ければと・・・期待してます。
Atsuさん、あけましておめでとうございます。1月中旬に検査ですね。まぁ、自覚症状がなければ大丈夫だと思いますよ。僕も慣れたので心房細動と他の症状の判別はつくようになりました。心配なのは、上室性期外収縮発生です。何年も前はこれが始まりだったので。まぁ、気楽に行きましょう。お大事にして下さい。
2回目のアブレーションを受けました。
発作性心房細動なら、2回で治る確率が高いようですが、心臓の筋肉が普通の人より発達しているそうです。
再発の可能性が高く頻脈を抑える薬を飲み続ける必要があるみたいです。
今後、どうしたら良いやら。。。
頻脈が止まらずに電気ショックで戻しました。すごく怖かった。
燕さん、こんにちは。
頻脈で電気ショックですか。
それは辛いですね。せっかく2回のアブレーションを受けたとの事でしたが。
お大事にされて下さい。
燕さん、私も4年で2度、カテアブ(クライオとカテアブ)を行いましたが、残念ながら再発しました。2度目のカテアブ後に電気ショックで頻脈を止めたこともありました。
結局、怖いのは血栓が生成されて脳梗塞を起こすことと考え直して、多摩総合医療センター大塚先生のWO法(左心耳切除術)を行って、既に13か月経過しました。術後1か月で抗血栓薬も離脱、その後頻脈(脈拍100前後)が二回ありましたが、一度も心房細動・粗動の不整脈は起きていないはずです。
こんな輩もおります。ご参考まで。
(尚、大塚先生は4月以降、都内のハートクリニックに移ると聞いています)
ヤマさん、左心耳切除術の情報ありがとうございます。
先日、主治医からも全く同じことを勧められました。
脳梗塞の既往もあるため、落ち着いたら考えてみたいです。
ありがとうございました。
行き付けのクリニックで心房細動不整脈が確認され、府中の榊原記念病院で2019年7月1回目の電気ショック治療完治せず、11月18日に1回目の心房細動カテーテルアブレーション治療完治せず、2020年3月17日2回目の電気ショック治療完治せず、5月14日2回目の心房細動カテーテルアブレーション治療施術しました。本日で施術後11日目です。施術前迄の違和感は皆無です。コロナウイルス問題で家の中で自粛してます。無類の酒好きです。もう70歳です我慢して完治させたいです。
ヒゲパパさん。はじめまして。
大変、治療に苦労されたようですが、快方に向かっているようですね。
お大事にされて下さい。
くま次郎さん。はじめまして。また時間が有る時に近況等を愚痴ってみます。お互いに安泰の日々が送れる様に祈ります。
久しくメール致します。心房細動の不整脈が完治後、なんと、最終CT・MRI・手首からのカテーテル検査で臓器周りの血管が6ヶ所塞がっているとの結果が出て令和3年(2021年)5月27日に心臓バイパス切開手術を致しました。私は『切開手術ではなくカテーテル治療で治したい』と担当医に話しましたが、担当医は『カテーテル治療では2年~3年係るので現在の71歳の体力有る年齢で切開手術をすれば1回で6ヶ所治療できます』との事で、私もカテーテル治療で手術室等に慣れてるので意外と軽い考えで『切開手術でお願いします』と決心しました。その年はコロナ流行の真っ只中で救急車緊急の患者さんが多く2週間の入院が救急患者さんの割込み手術で私は4週間も入院しました。コロナ流行中【面会謝絶】なので気楽な時間を過ごせました。あれから3年体力は90%以上完治しかしモチベーションのスイッチが入りません。切開手術は意外と精神的ストレスが伴うものだと思いました。今現在はヤル気スイッチを模索中です。又メール致します。
ヒゲパパ様
お久しぶりです。コメントありがとうございます。
心臓バイパス手術を受けられたとの事、大変でしたね。
>体力は90%以上完治
それは良かったです。
お大事にされてください。
くま次郎
くま次郎さん症状は安定してますか。5月も今日で終わりです。私も2度目のカテアブ(足の付根からと胸部からのカテーテル挿入、心壁4ヵ所の冷凍凝固治療/2ヵ所のレーザー治療、計6ヵ所、術時間3時間)から17日が過ぎました。酒飲み好きの私から、お酒好きの方々に近況を発信したいと思います。29日(術後15日)に居酒屋で術後初めて飲酒しました。ビールを中ジョッキ1杯、芋焼酎25°720㍉中瓶の300㍉を水割り3杯にして。久し振りの飲酒・・・美味しかったです。しかし頭の片隅に再発の不安・・・。翌日、心臓の異変が出るのではないかと不安。しかし大丈夫でした。1回目(足の付根からのカテーテル挿入、心壁4ヵ所/冷凍凝固治療、術時間1時間30分)のカテアブ後は翌日から缶酎ハイ350㍉1缶、芋焼酎のお湯割り180㍉をお湯で割って1杯飲んでました。1回目のカテアブ後の養生が不摂生だったのではないかと反省してます。身長174㌢体重80㌔体は肥満ではなく頑丈な方です。外から見えない内臓が不安です。今後、心房細動が完治したら好きなゴルフに励もうと思ってます。7月1日が術後初めての検診になります。また愚痴らせて下さい。