投稿者「くま次郎」のアーカイブ

携帯型心電計 FC-S1

(株)富士コンテックという会社からFC-S1という携帯型心電計が発売されています。くま次郎はPrince180Bというものを使用していますが、不整脈の発見・診断には携帯型心電計はとても有用です。詳細は過去の記事でご確認ください。

こちら、は価格が17000円程度と手頃で、心電図をパソコンのプリンターでプリントアウトすることも可能なようです。胸の調子が悪い時の波形を捉えてプリントアウトした波形を主治医に見てもらうことが必要となるので、印刷機能は必須だと思います。くま次郎の場合は30秒間の波形を医師に見てもらいましたが、すぐに診断がつきました。

下の写真がFC-S1です。

オムロン製が一番メジャーだと思いますが、やや価格が高めかもしれません。また、パソコン用ソフトウエアも別売となっています。

三栄メディシス株式会社の「チェックミーECG アドバンスモデル 携帯型心電計」はなかなか高機能なようです。どうか、ご参考にされて下さい。(写真をクリックすると、Amazonにリンクします)

大源太キャニオンキャンプ場

皆さんこんにちは。くま次郎です。ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか。新潟県越後湯沢駅から車で20~30分の所にある「大源田キャニオンキャンプ場」に来てみました。

まだ早かったようで、キャンプ場は営業しておらずレストラン・売店は閉まっていました。ハイキングや散歩のお客さんはチラホラ来ていました。山の方には雪が少し残っていますが新緑が美しく清々しい空気です。スキー場は「かぐらスキー場」が営業していますが、昨年の怪我もあり今年は春スキーを自重することにしました。

さて体調の方ですが、ボチボチです。期外収縮は起きますが、現状維持の状況です。体重が増えてしまったので、食事に気を付けなければなりません。皆様も体調に気を付けて良いゴールデンウィークをお楽しみ下さい。

ブログ開設4周年(2022/4/8)

皆さんこんにちは。くま次郎です。

おかげさまで「くま次郎日記」を始めて4年が過ぎました。自分が初めて「カテーテルアブレーション」を受けて4年が経過したことになります。振り返ると、あの頃は病名も分からず症状に悩まされ、ようやく「心房細動」と診断され治療を受けるようになりました。都合2回の「カテーテルアブレーション」を受けることにより、症状もほとんどなくなり治療前に比べると格段に体調は改善いたしました。この間ブログでは多くの方々にコメントを頂き、また励ましのお言葉も多数いただきました。本当にありがとうございます。

節目ということで、ちょっと贅沢なお弁当を頂くことにしました。記事の投稿がしばらく空いてしまうこともありますが、できるだけ近況などをアップロードしたいと思います。不整脈に悩まれている方々、新型コロナウイルス感染にも気を付けて、御自愛下さい。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

ウルフオオツカ法

新しい「心房細動」の治療法があるとの事で、その概要を書いてみました。正式には「ウルフオオツカ低侵襲心房細動手術」という名称です。

手術の内容は(1)アブレーション (2)左心耳の切除 の2つを組み合わせたものとなっています。 脳梗塞の原因となる血液の凝固は左心耳に発生すると言われており、通常のカテーテルアブレーション手術でも、手術前に凝固がないかの確認をしています。この原因となる左心耳を切除することにより、脳梗塞のリスクを減らし、抗凝固剤の服用を中止することができるというものです。内視鏡手術のため、体への負担も小さいらしいです。

1回の手術でリズムコントロールの成績(正常な脈の維持率)は発作性でも慢性型でもカテーテル治療より優れ、左心耳をきれいに切り取ってしまうことにより出血性副作用のある抗凝固治療からの速やかな離脱が可能であるらしく、今後さらに広まっていくのではないでしょうか。

この手術は、大塚先生とウルフ先生という2名の医師により研究開発されたことから「ウルフオオツカ法」と呼ばれるようです。詳細→ウルフーオオツカ法

この大塚先生ですが、以前は都立多摩総合医療センターの心臓血管外科部長だった方で、現在は東京都杉並区の「ニューハート・ワタナベ国際病院」にてウルフーオオツカ低侵襲心房細動手術センター長をされています。

<参考> ニューハート・ワタナベ国際病院 →病院のウェブサイト 

新年のご挨拶(2022)

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。

最近では投稿の方もめっきりと少なくなってしまいましたが、くま次郎はボチボチ元気にやっております。おかげさまで、心房細動は発生せず(たぶん)期外収縮は1日に1~2回といったところですが、5秒~10秒程度で消失します。心房細動の診断から間もなく4年間が経過することとなりました。この間2回のカテーテルアブレーションを受け、2回目のアブレーションからは3年が経過しました。4年前の辛い症状からは解放され、QOLは格段に向上しました。昨年の秋からはこれまでお世話になった「東京ハートリズムクリニック」の受診を地元の循環器専門病院に変更して頂きました。片道2時間以上かかるため、先生の方で「診療情報提供書」を書いて下さり、これにより毎月の通院も楽になりました。

1月2日にGALA湯沢スキー場にて軽くスキーを楽しみました。天候は快晴で、お正月でもあり、リフトはやや混雑しました。昨年3月にスキーで怪我をしてしまったので、無理をせず緩斜面から中斜面までをスピードを抑えて練習してきました。怪我のせいもあり脚力が落ちてしまいましたが、徐々に練習したいと思っています。

2022.01.02 GALA湯沢スキー場から岩原方面を望む

今年も近況報告などを投稿してまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

シトルリン(2021/05/05)

こんばんは。くま次郎です。

サプリメントについては「ホーソンベリー」や「コエンザイムQ10」について書かせて頂きましたが、今回は「シトルリン」を試してみました。元々強壮剤の一種で「アルギニン」に近い成分のようです。何となく気分的に調子が良いように感じますが、強壮成分のせいかもしれません。現在は心房細動が起きないので何とも言えませんが、心臓には良いサプリメントのようです。これを飲んで不整脈が治るということはないと思いますが、たまに起きる期外収縮などには良いかもしれません。不整脈の診断を受けている方や、自覚症状のある方は医師の指示に従って下さい。

シトルリン1000

amazonで購入する  → https://amzn.to/3tpCjmh