投稿者「くま次郎」のアーカイブ

6カ月検診の結果(2019/7/25)

こんにちは。くま次郎です。暑さが本格化してきました。埼玉では最高気温34℃くらいでしょうか、汗がジワーっと辛いです。

さて、先週金曜日に6カ月検診の結果を聞きに東京ハートリズムクリニックを受診しました。先生「発作は起きませんか?」くま次郎「発作はありませんが、期外収縮はしばしば起きます」先生「今回の結果ですが、心房細動は全く起きていません。上室性の期外収縮はありますが、気にする必要はありません。アブレーション後の経過は良好と言えるでしょう。」・・・(中略)・・・先生「次回は12カ月での検査となります。CPAPでの受診は月に1度来てください」くま次郎「はい。ありがとうございました。」って訳で、特に問題はありませんでした。気になるとすれば、期外収縮のト、ドッキンってのは気持ち悪いですし、また発作が起きるのでは?と不安になります。くま次郎は心房細動になる前に、結構長い期間この期外収縮を感じていました。そのために、また心房細動になったら嫌だな~って思います。まぁ、現在はとりあえず落ち着いているので良しとしましょう。

これから益々暑くなりそうです。枝豆にはビールですね!?しかし、不整脈にアルコールはいけません。少しだけにしましょう(笑)。皆様も熱中症にはくれぐれもお気をつけ下さい。

6カ月検診に行きました(2019/7/20)

こんにちは。くま次郎です。埼玉は曇りの天気で日中は30℃くらいの予想です。

さて、今日は2回目のアブレーションから6カ月の検診ということで、東京ハートリズムクリニックに行きました。手術は昨年12月の末でしたので、実際には約7カ月になります。今日は検査のみで心エコー,心電図とホルター心電計の装着のみです。明日午前中まで装着しているため、今晩はお風呂に入ることができません(泣)この季節汗もかくので辛いですね~。

結果は来週末の診察でわかるので、後日報告させていただきます。

5カ月検診です(2019/6/15)

こんにちは。くま次郎です。東京・埼玉は一日中雨でした。

さて、今日は5カ月目の検診ということで東京ハートリズムクリニックにまいりました。朝から結構な雨です。今日はCPAP問診・心電図・診察のみです。相変わらずCPAPの使用率は低いのですが、先月よりは改善しました。心電図は異常なし、先生「次回は6カ月になるのでホルターを行いましょう」ってことで、特に変わりはありません。期外収縮は1日に数回あります。大体、数秒間で消失するのですが、心房細動になったら嫌だな~と心配にはなります。

梅雨の季節、なんか心も晴れませんが元気を出してまいりましょう。それではまた。

4カ月検診に行きました(2019/05/16)

こんにちは。くま次郎です。早いもので、2回目のアブレーションから約4カ月半が経過しました。

今回は心電図とCPAPの問診だけでした。先生「心臓の音も肺の音もきれいです。心電図も正常です。発作は起きませんか?」くま次郎「はい。全く起きません」先生「CPAPの使用回数は少ないですね。」くま次郎「はい。鼻が詰まる事が多くて使えませんでした。」先生「様子を見てみましょう。」5月も使用の頻度は30%弱でした。ちょっと頑張らないと。

ちょっと前の話ですが、ゴールデンウィーク(5/3)に新幹線でガーラ湯沢スキー場に行きました。そこで、「越後湯沢」から「ガーラ湯沢スキー場」まで1駅だけ新幹線に乗りました。乗車券の他、特急料金が100円必要でした。

たった1駅ですが、ガーラ湯沢スキー場は駅とスキー場がつながっているので便利です。今日は気温が25℃を超えました。だんだんと暑くなってきましたね。それではまた。

カテーテルアブレーションの費用(2)

こんにちは。くま次郎です。今日はこどもの日、埼玉の天気は晴れのち曇りの予報です。

さて、12月の終わりに2回目のカテーテルアブレーションを受けましたが、その時の医療費についてお話したいと思います。今回は3泊4日で大部屋でした。個室を希望しましたが、満室との事で大部屋となりました。

上の請求書にありますように、保険点数は239,581点ですので、約240万円の費用がかかっている事になります。3割負担の場合は718,743円が負担額となりますが、事前に「限度額適用認定証」を提出しておいた為、保険分負担金額は185,778円となっています。自費(保険外)の部分は診断書2通とT字帯、院内着(4日分)が合わせて15,460円、その他食事負担額が3,680円で、合計204,918円となりました。大きな金額なので、クレジットカードにて支払いをしました。 「限度額適用認定証」 を提出しない場合は、支払いが70万円以上となってしまいますので、事前に準備をしておいた方が良いです。(無い場合も限度額を超えた分は3~4カ月後に戻ってきます)。1回目のカテーテルアブレーションを受けた時(個室を利用)の費用についてはこちらに記載してありますので参考にして下さい。

カテーテルアブレーションは体の負担が少なく、大きな治療効果が期待できる医療ですが、費用は比較的高額と言えます。入っている健康保険の種類および収入等によって限度額は変わってきますので、詳しくは病院でお尋ねになって下さい。それではまた。

ホルター心電図の結果(2019年4月)

おはようございます。くま次郎です。ゴールデンウィークはもうすぐおしまいです。そんな訳で、新潟から埼玉の自宅に戻ってきました。

先日の3カ月検診で行った「ホルター心電図」の結果について、詳細をお知らせします。

概要は、AF(心房細動)なし,VPC(心室性期外収縮)3回,APC(上室性期外収縮)13回,VPCおよびAPCはどちらも単発で連発なし,平均心拍数88bpmでtachycardia(頻脈)傾向といったところです。検査時に申告した期外収縮の自覚症状はAPC出現時と重なっていたとの事です。先生のお話では上室性期外収縮が1000回/日を超えると心房細動が発生しやすいとの事でした。今回の十数回の期外収縮は全く気にする必要はないとの事です。普段自分で脈拍数をチェックしても90~100/分と速いですが、検査結果も同様でした。こちらも気にする必要はないそうです。

東京ハートリズムクリニックでは検査結果を書面で渡してくれます。最近はそういった病院が増えていますが、こちらのクリニックは特に丁寧です。あとは再発が起きないことを願うばかりです。皆様、残された連休をお楽しみくださいませ。それではまた。