日々の出来事」カテゴリーアーカイブ

ガストの日替わりランチ

こんにちは。くま次郎です。暑さも和らぎ、秋が感じられるようになりました。

さて、お昼ご飯は何にしようかな?...お運びネコさんのいる「ガスト」で日替わりランチを注文しました。

この日の内容はチキンソテー・春巻き・コロッケ・ライス大盛り(追加料金なし)・スープバー付きで税込600円です。円高・物価高で外食も高くなりましたが、リーズナブルなお値段です。ランチメニューの時間も17:00までと遅くなっても大丈夫です。ごちそうさま~。

心房細動は?...お陰様で出ていません。数秒の期外収縮はたまにあります。2回目のアブレーションからもうすぐ5年になります。この状況が続いてくれると良いのですが。皆様もお体に気を付けてお過ごしください。それではまた。

吉野家の「納豆牛小鉢定食」

こんにちは、くま次郎です。暑い日が続きますね。

仕事に行く途中、吉野家に寄って朝食を頂きます。「納豆牛小鉢定食」は398円(税込437円)です。小さなサラダも付いていて、ごはん大盛もサービスです。これで元気に仕事場へ。

朝食をしっかり摂ると夏バテ予防にもつながります。連日猛暑続きですが、お体に気を付けてお過ごしください。

春の訪れとマスク緩和(2023年3月)

こんにちは。くま次郎です。ここ数日暖かい日が続き、最高気温も20℃を超えるようになりました。我が家の狭い庭には1本のサクランボの木があるのですが、花が満開です。

コロナ渦で2020年春からの約3年間マスク生活が続きましたが、3月13日より緩和だそうです。

『政府は、マスクの着用について3月13日から屋内外を問わず個人の判断に委ねることを決めました。ただし、満員電車や医療機関などでは、当面の間は着用を推奨するとしています。』(Yahoo!ニュース)

たしかにマスク着用は大変煩わしく、また息もしづらいですが、まだ完全に感染が収まった訳ではありません。どう対応したら良いのか?トラブルとかが起きないことを願うばかりです。

清津峡渓谷トンネル(2023/03/03)

こんにちは。くま次郎です。3月3日ひなまつりの日、いつもの越後湯沢に来ています。スキーで怪我をして約2年が経ちましたが、また動けなくなると困るので温泉でのんびりしています。

今回はスキーには行かず、新潟県十日町市にある「清津峡渓谷トンネル」に行ってみました。越後湯沢から車で40分程の所にあります。天気はとても良く晴れていますが、雪はたくさん残っています。

「清津峡」は日本三大峡谷にも選ばれている絶景スポットで、外国人のお客さんも来ていました。トンネルを奥に進んで行くと3ヶ所の見晴所がありますが、人気スポットは長さ約750mのトンネルの一番奥にある「パノラマステーション」(写真4枚目)です。

雄大な自然とアート作品が一体になった「清津峡渓谷トンネル」。入坑料は大人1000円でした。初めて行きましたが、湯沢近辺のおすすめの観光スポットとなっています。夏に来ると少し涼しいかもしれません。一度お越しになってみてください。

あけましておめでとうございます(2023)

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。今年で、「くま次郎日記」ブログ開設5年目に入りました。心房細動やその他の不整脈でお悩みの方々の参考になれば幸いです。更新頻度はまばらですが、今後ともよろしくお願いいたします。

2023元旦のガーラ湯沢スキー場

毎年ワンパターンなのですが、年始は新潟県湯沢町で過ごしました。元旦のみ天気が良く、朝一でガーラ湯沢スキー場に行きました。写真のコースは中央エリアのメインゲレンデ「エンターテインメント」です。朝8時のオープン直後のため圧雪後のきれいなバーンです。右向こう側が越後湯沢市街になります。初級・中級コースで幅も広く滑りやすい斜度です。電気料金や物価高騰の影響でしょうか、リフト料金は値上がりして、大人1日券が6000円となっていました。翌日2日からは雪で荒天のため、スキーは1日のみにしました。

今思うと、2018年の3月に最初のカテーテルアブレーションを受けた訳ですが、その前は不整脈の辛さと不安ばかりでした。今も期外収縮は時々起きますが、当時と比べると大変楽になり、スキーをすることも出来るようになりました。ありがたいことです。

寒さが厳しき折、皆様方におかれましては、体調に気を付けてお過ごしください。