不整脈」タグアーカイブ

術後11日目です(2019/01/06)

こんにちは。くま次郎です。いや~寒いですね~。お正月休みも今日でおしまい。明日から仕事です。

さて、先月26日にカテーテルアブレーションを行いましたので、今日で術後11日目になります。その状況ですが、幸いにも1度も心房細動らしき自覚症状はありません。ただ、期外収縮は1時間~4時間に1回程度起きます。昨年3月のカテーテルアブレーション後は、術後5日目で心房細動の自覚症状があり、術後11日目で結構長い心房細動が起きています。それと比較すると、今回は11日間自覚症状が無いので良い結果であると言えます。下記に今日の心電図(異常なし)を貼り付けます。

術後11日目の心電図(異常なし)

参考までですが、入院の4日前に捉えた異常ありの心電図(心房細動?)を下記に貼り付けます。

2回目の手術前の心電図(異常あり)

上下の心電図を比較すると、下の波形は明らかにリズムが乱れています。このまま順調に1カ月を過ごしたいと思いますが、期外収縮が起きるとドキッとして不安な気持ちになってしまいます。

明日からは仕事もあります。外は寒く心臓には厳しい季節です。皆様方も風邪などひかないようにご注意下さい。

2回目の入院(4日目退院日)

こんにちは。くま次郎です。本日晴れて退院いたしました。6:00起床、7:30朝食です。今日は紅しゃけのおにぎりです。熊にはやっぱり鮭ですね(笑)

食事を済ますと帰り支度です。心電モニターの電極を外してもらい、手首のネームタグを外してもらったら荷物をまとめます。しばらくするとお会計の用意ができました。今回は約20万円ですが、クレジットカード払いで便利です。こんな大金を現金で持っているのは心配ですから。10:00頃支払いを済ませて病院を後にしました。次回の来院は術後1カ月の検診です。そんなこんなで3泊4日の入院体験記(2回目)もこれで終了です。これからも術後の経過等を投稿いたしますのでよろしくお願いいたします。年末、寒波がやってくるみたいです。ご自愛下さいませ。

2回目の入院(3日目その2)

3日目の午後になりました。唯一の楽しみ、ご飯の時間です。何だか食レポばかりでなんのブログだか分かりませんね~。くま次郎は食いしん坊なんです。だから痩せることができません。トホホ・・さて昼食ですが、サワラの磯辺焼きのようです。

食後は?・・暇です。一通り検査も終わりましたので、夕方に主治医との面談があるのみです。ここで手術の結果を説明して頂けます。ちょっとお腹がへったのでお煎餅をボリボリ。。小さな病院なのでウロウロする場所がありません。こちらの病院は明日28日まで診療、明後日から年末年始の休診となります。そのため今日の手術はなく、今入院している患者さんが明日退院して仕事納めのようです。夕方外来が混んでいるらしく、面談は食後に変更となりました。夕飯のメインはサーモンフライ(タルタルソース付き)です。

予定よりだいぶ遅くなりましたが、面談に呼ばれました。先生「手術お疲れさまでした」「結果なのですが、前回行った場所に一部生焼けの部分があり、そこから漏れて心房細動が起きていました」「今回はその部分とその他の部位を焼灼しました」「上手くいきましたので、もう大丈夫ですよ」「お酒飲むんでしたっけ?」くま次郎「はい」先生「1か月は禁酒です。また、その後も節酒するようにして下さい」「もし調子が悪い場合には携帯型心電計で記録をとるようにして下さい」くま次郎「ありがとうございました」前回同様、詳細な「不整脈治療レポート」を頂き、丁寧に説明してくださいました。これで今日一日の予定は終了です。明日はいよいよ退院の予定です。師走の木曜日、1日お疲れさまでした。おやすみなさい。

2回目の入院(3日目)

おはようございます。くま次郎です。カテーテルアブレーション翌朝になりました。体調の方は特に異常ありません。ただ、単発の期外収縮は1~2時間に1回程度ありますが、術前にも起きていましたので変わりありません。足につけたマッサージ器のようなものは昨日術後6時間で外してもらえました。夜中はあまり眠れませんでしたが、6:00に起床して歩行訓練、体重測定後点滴を外してもらえました。弾性ストッキングも外し、だいぶ楽です。血圧とSPO2を測定し、採血がありました。この後は自由に歩き回れるようになりました。7:30頃に朝食です。

こちらでの朝食はセブンイレブンです。昨日がおにぎりでしたので、今日はパンです。内容はサンドイッチ、クラムチャウダー、野菜ジュース、ヨーグルトです。セブンイレブンのサンドイッチはおいしいです。いつもなら量が足りませんが、体を動かしていないせいか、これでお腹はいっぱいです。ごちそうさまでした。

食後は検査です。最初にエコー(超音波)検査です。心臓周辺と鼠径部2か所行いました。この後心電図検査で、次に胸部レントゲンでした。しばらくしてシャワーを浴び、抜糸です。糸は2本縫っています。看護師さん「ちょっと痛いですよ~」・・・そうですね、入院期間で一番痛いのは抜糸だと思います。逆に言うと、手術自体は痛くありません。こちらの病院ではカテーテルアブレーションを基本的に全身麻酔で行っているためです。鎮静下で行う病院も多いみたいなので、ケースバイケースでしょう。

さて、午前中の予定は以上のようです。只今10:00過ぎです。ここで一旦投稿し、午後の様子は次の記事でレポートしたいと思います。それではまた。。

2回目の入院(2日目その2)

づづきです。もうすぐ手術の時間となります。手術着に着替え、弾性ストッキングを両足に着用します。この後、点滴のラインをとるのですが、針を刺す時の痛みを軽減するために「ペンレステープ」というものを貼り20~30分放置します。手首近くに貼りましたが、針を刺す場所を腕に変更したため、テープの効果は得られませんでした。因みにこのテープを使わなくても痛みは強くありません。

準備完了。いざ手術室へ徒歩で移動です。手術台に腰掛けあちこちに電極をつけられます。前回同様全身麻酔での手術です。顔面にマスクを当てられ、「吸って吐いて吸って吐いて・・・」「眠くなりますよ~」この後は記憶がありません。「終わりましたよ~」の声で目が覚めました。先生「詳しくは後で説明しますが、手術は上手くいきました」「ただ痩せないと良くなりませんよ~」くま次郎「ギクッ・・」「はぁ・・」ってことで手術は無事終了、病室に戻ります。今回も手術の時間は2時間弱だったと思います。

術直後の自撮り画像(病室にて)

この後3時間、全く動いてはいけません。両足には血栓防止のためのマッサージ器のような物が取り付けられます。また、今日は歩行ができないために尿器(しびん)が用意されます。

病室にエコー(超音波)検査の装置を転がして臨床検査技師さんが来ました。心臓周辺に異常がないか調べるそうです。そうこうしていると、3時間経過。背もたれを60度立てることが可能となります。夕方6時には夕食です。今日のメインはおでんのようです。

夕食後には術後6時間経過となりました。足の付け根のテープを剥がしてもらいだいぶ楽になりました。ベッド上のみとなりますが、寝返り等多少動く事が可能となります。そんな訳で、PCを広げてブログ記事の編集をしております。21時に消灯となるので、今日はこの辺で失礼させて頂きます。おやすみなさい。

2回目の入院(2日目手術日)

おはようございます。くま次郎です。入院2日目の朝、今日はカテーテルアブレーションの予定です。

6:00起床、看護師さんが来て血圧とSPO2の測定です。洗面を済ませてニュースなどを見ています。昨日の日経平均はマイナス1010円と大幅な下落で2万円を割り込んでいます。

7:20朝食の時間です。今日はおにぎり、みそ汁、サラダ、ヨーグルトですね。手術前最後の食事となります。この後食止め、8:00以降は飲水もできなくなります。ご馳走さまでした。

術後は3時間まったく動けず明朝までベッド上のみとなるため、次回の投稿は明日となる予定です。術前・術中の様子は後程お伝えさせて頂きます。それでは失礼いたします。