不整脈」タグアーカイブ

2回目の入院(初日その2)

こんばんは。初日の続きです。

前回同様、鼠径部の剃毛は前日に自分で行いました。チェックを受けるだけでも恥ずかしいですから、看護師さんにお願いするなんてアリエンティーです(笑)

さて、昼食がまいりましたよ~。メインはお魚ですね。ちょっとご飯は少なめですが、動いていないのでちょうど良いです。

昼食後しばらくしてから午後の検査です。まずは、心エコー(超音波)検査です。引き続き12誘導心電図と肺機能の検査がありました。肺活量の測定みたいな検査で頑張って吸って吐いてゴホゴホです。とりあえず今日の検査はおしまいらしいです。こちらの病院では、造影CTで左心耳に血栓が認められなければ経食道エコーの検査(結構しんどいらしい)を行いません。

検査の後はちょっと暇ですが、今回はノートPCを持ってきたのでブログ記事の作成です。そんなこんなでもう6時、夕食の時間になりました。夕食はちょっと豪華でメインはチキンです。今日はクリスマスなんですね。

何かが足りない?そうです、ビールがないんです!当然ですが、入院中は飲酒厳禁です。もの足りませんが、我慢ガマン。不整脈のためにもお酒はダメですしね。この後はゆっくり休んで明日の手術に備えましょう。

2回目の入院(入院初日)

おはようございます。くま次郎です。2回目のカテーテルアブレーションを受けるために先ほど入院いたしました。予約の時間まで少々早いので、朝食に駅近くの松乃屋で玉子丼を頂きました。

9:30頃に受付を済まして、採血・身長・体重の測定です。その後、病室の方へ案内されました。今回は個室がいっぱいのため、大部屋(4人部屋)です。

ちょっとばかり手狭ではありますが、テレビも冷蔵庫も有り基本的には不自由ありません。個室ですと専用のトイレとシャワールームがついていて、テレビを見るときにイヤホンを使わなくてすみます。

院内着に着替えて心電モニターをつけましたが、ちょっと脈が速いようでベータブロッカーを1錠服用です。脈が速いと造影CTの検査に支障があるそうで、脈をゆっくりとするための処置です。しばらくして心臓の造影CTの時間です。依然として脈拍数95程度あり速いみたいで、造影剤のラインから注射液を注入、何とか落ち着いたようで撮影スタートです。造影剤が入ると全身が熱くなったように感じます。「息を吸って」「止めて下さい」「楽にして下さい」と機械の声で合図があります。こちらに導入されている320列CT 東芝製 Aquilion One は撮影速度が速いため、息止めも5秒程度で済みます。検査時間は20分程度でしたでしょうか。この後に胸部レントゲン撮影を行い病室に戻りました。あと鼠径部のチェックをしてもらい午前中の予定は終了です。もうすぐお昼ごはんの時間です。それではまた後程。

12月に2回目の手術です

おはようございます。くま次郎です。朝の気温は10℃を下回るようになり、寒さが厳しくなってきました。

今月は11月17日(土)に受診しました。CPAPの使用率は50%程度でちょっとサボりぎみです。最近は心房細動の発作は少なく週に1回弱です。10月末に捉えた波形をプリントアウトして先生に見せました。先生「時間はどれくらい続きますか」くま次郎「数分間くらいです」先生「前よりは短いわけですね」くま次郎「はい。アブレーション前は数時間続きましたから」先生「来月やりましょう。ただ、ウエイトのコントロールとCPAPをしっかりやらないとイタチごっこになってしまう可能性があります」くま次郎「わかりました」。。。ということで、カテーテルアブレーションのみに頼る訳にはいかないようです。

体重を減らすのは一筋縄ではいきません。ここ10年以上体重は変わってませんし、運動もほとんどしません。やはり生活習慣を変えないといけませんね。わかってはいるのですが、実行に移せていないのが現状です。

お酒もダメなんですよね~。心房細動には「百害あって一利なし」だそうです。なので、少し努力して節酒はしています。写真の津軽りんごのスパークリングワインはおいしかったですが、アルコール分約2%なので酔いません。よく見ないで買ってしまいました。

12月下旬に入院・手術の予定です。また、入院期間中の様子などを報告させていただく予定です。年末は寒さが一段と厳しくなってきます。皆様方もご自愛下さい。

2回目を決意

こんばんは。くま次郎です。

先週木曜日に東京ハートリズムクリニックを受診しました。3週前と先々週に心房細動らしき波形を捉えることができたので、それをプリントアウトして持って行きました。この日は前日の水曜日(先週)にも心房細動の自覚症状がありましたので、3週連続で発作が起きたことになります。

先生「う~ん。1回の持続時間はどれくらいですか?」くま次郎「1~2分が断続的に30分くらい続きます」先生「前回の手術ですべてが取れきれなかったのか?または、別の火種があるのかが考えられますね」「もう1度やりましょう」くま次郎「お願いします」・・・

そんな訳で12月に2回目のカテーテルアブレーションを受けることに決めました。今度こそは完治したいと願っております。

最近、特に朝晩は寒くなってまいりました。皆様もお体に気を付けてお過ごしください。

心房細動の再発でしょうか?

こんにちは。くま次郎です。今日はどんよりと曇っていて少し肌寒い感じです。

先週、先々週と心房細動らしき症状が出てしまいました。先日火曜日は出張に出掛けておりましたが、用事が済んで駅で電車を待っていると胸がドッキン、タタタッていう状況になりました。「これは心房細動かな?」と携帯型心電計で計測したところ、やはり脈は乱れています。若干しんどいですが、ワソランとエチゾラムで気を落ち着かせ、20~30分程度で治まりました。

先々週にも同じような自覚症状がありました。週に1回程度で持続時間も比較的短いですが、心房細動には違いないようです。グラフから平均の心拍数は135ですが、速い部分では150[回/分]以上になっています。残念ながら再発を疑わざるを得ない模様です。

次回は18日木曜日に受診予定です。どうなることやら?また結果等ご報告させていただきます。皆様もおからだに気を付けてお過ごし下さい。

術後6カ月の検診

こんにちは。くま次郎です。こちら埼玉は曇り空、気温27.9℃で過ごしやすい日曜日です。

さて、昨日はカテーテルアブレーション後6カ月目の検診で東京ハートリズムクリニックを受診しました。ここのところ土曜日の外来は大変混みあっていて、待合室は満席です。不整脈の患者さんってたくさんいるんですね~。しばらくすると看護師さんからCPAPの使用状況についての聞き取りです。「CPAP使えてますか?」、くま次郎「いや~、ちょっとサボっちゃって」あと体重測定とSPO2の測定でまたしばらく待ちです。今回は他の検査はなしでした。診察に呼ばれ、先生からは「CPAPの使用がちょっと少ないですね」「発作は起きますか?」、くま次郎「数十秒程度が断続的に30分から1時間位続きました。今週は2日ほど、おそらく心房細動です」「仕事中だったので心電計で記録していません」、先生「う~ん。。難しいな~」「2回目(のアブレーション)をやったとしても、この状況だと(持続時間と頻度が少ないから)同定するのが難しいのですよ」「もう少し様子見ですね」ってことで、経過観察継続でリクシアナの服用も継続です。

カテーテルアブレーションで大分良くなったのですが、完全には治っていません。CPAPを毎晩使って睡眠時無呼吸症候群を大幅に改善すれば、治る可能性もあるってことらしいです。あと飲酒もですね。「のど元過ぎれば熱さ忘れる」のとおり、最近ではまた毎日お酒を飲んでいます。以前に比べると量は減らしているのですが、禁酒はできていません。生活習慣の改善は本当に難しいです。努力をしながら3カ月程度様子を見て、2回目の是非を検討したいと思います。