投稿者「くま次郎」のアーカイブ

ガーラ湯沢スキー場(2018/12/23)

こんばんは。くま次郎です。今日はクリスマスイブですね。3連休なので、昨日は新潟県越後湯沢にあるガーラ湯沢スキー場に行ってきました。新幹線も乗り入れており、また越後湯沢駅からは送迎バスで10分ほどのところにある便利なスキー場です。こちらはJR系列のちょっとお洒落なスキー場でもあります。

スキー場はゴンドラで登った標高の高い場所にあるため、比較的雪の質は良いです。今年はまだオープンして約1週間のため、一部のコースのみ滑走可能でした。海外からのお客さんも多いみたいですね。

連休明けは入院・手術の予定です。2回目のカテーテルアブレーションとなりますが、完治を目指したいと思います。寒さ厳しきおり、皆様もご自愛ください。

12月に2回目の手術です

おはようございます。くま次郎です。朝の気温は10℃を下回るようになり、寒さが厳しくなってきました。

今月は11月17日(土)に受診しました。CPAPの使用率は50%程度でちょっとサボりぎみです。最近は心房細動の発作は少なく週に1回弱です。10月末に捉えた波形をプリントアウトして先生に見せました。先生「時間はどれくらい続きますか」くま次郎「数分間くらいです」先生「前よりは短いわけですね」くま次郎「はい。アブレーション前は数時間続きましたから」先生「来月やりましょう。ただ、ウエイトのコントロールとCPAPをしっかりやらないとイタチごっこになってしまう可能性があります」くま次郎「わかりました」。。。ということで、カテーテルアブレーションのみに頼る訳にはいかないようです。

体重を減らすのは一筋縄ではいきません。ここ10年以上体重は変わってませんし、運動もほとんどしません。やはり生活習慣を変えないといけませんね。わかってはいるのですが、実行に移せていないのが現状です。

お酒もダメなんですよね~。心房細動には「百害あって一利なし」だそうです。なので、少し努力して節酒はしています。写真の津軽りんごのスパークリングワインはおいしかったですが、アルコール分約2%なので酔いません。よく見ないで買ってしまいました。

12月下旬に入院・手術の予定です。また、入院期間中の様子などを報告させていただく予定です。年末は寒さが一段と厳しくなってきます。皆様方もご自愛下さい。

2回目を決意

こんばんは。くま次郎です。

先週木曜日に東京ハートリズムクリニックを受診しました。3週前と先々週に心房細動らしき波形を捉えることができたので、それをプリントアウトして持って行きました。この日は前日の水曜日(先週)にも心房細動の自覚症状がありましたので、3週連続で発作が起きたことになります。

先生「う~ん。1回の持続時間はどれくらいですか?」くま次郎「1~2分が断続的に30分くらい続きます」先生「前回の手術ですべてが取れきれなかったのか?または、別の火種があるのかが考えられますね」「もう1度やりましょう」くま次郎「お願いします」・・・

そんな訳で12月に2回目のカテーテルアブレーションを受けることに決めました。今度こそは完治したいと願っております。

最近、特に朝晩は寒くなってまいりました。皆様もお体に気を付けてお過ごしください。

心房細動の再発でしょうか?

こんにちは。くま次郎です。今日はどんよりと曇っていて少し肌寒い感じです。

先週、先々週と心房細動らしき症状が出てしまいました。先日火曜日は出張に出掛けておりましたが、用事が済んで駅で電車を待っていると胸がドッキン、タタタッていう状況になりました。「これは心房細動かな?」と携帯型心電計で計測したところ、やはり脈は乱れています。若干しんどいですが、ワソランとエチゾラムで気を落ち着かせ、20~30分程度で治まりました。

先々週にも同じような自覚症状がありました。週に1回程度で持続時間も比較的短いですが、心房細動には違いないようです。グラフから平均の心拍数は135ですが、速い部分では150[回/分]以上になっています。残念ながら再発を疑わざるを得ない模様です。

次回は18日木曜日に受診予定です。どうなることやら?また結果等ご報告させていただきます。皆様もおからだに気を付けてお過ごし下さい。

術後6カ月の検診

こんにちは。くま次郎です。こちら埼玉は曇り空、気温27.9℃で過ごしやすい日曜日です。

さて、昨日はカテーテルアブレーション後6カ月目の検診で東京ハートリズムクリニックを受診しました。ここのところ土曜日の外来は大変混みあっていて、待合室は満席です。不整脈の患者さんってたくさんいるんですね~。しばらくすると看護師さんからCPAPの使用状況についての聞き取りです。「CPAP使えてますか?」、くま次郎「いや~、ちょっとサボっちゃって」あと体重測定とSPO2の測定でまたしばらく待ちです。今回は他の検査はなしでした。診察に呼ばれ、先生からは「CPAPの使用がちょっと少ないですね」「発作は起きますか?」、くま次郎「数十秒程度が断続的に30分から1時間位続きました。今週は2日ほど、おそらく心房細動です」「仕事中だったので心電計で記録していません」、先生「う~ん。。難しいな~」「2回目(のアブレーション)をやったとしても、この状況だと(持続時間と頻度が少ないから)同定するのが難しいのですよ」「もう少し様子見ですね」ってことで、経過観察継続でリクシアナの服用も継続です。

カテーテルアブレーションで大分良くなったのですが、完全には治っていません。CPAPを毎晩使って睡眠時無呼吸症候群を大幅に改善すれば、治る可能性もあるってことらしいです。あと飲酒もですね。「のど元過ぎれば熱さ忘れる」のとおり、最近ではまた毎日お酒を飲んでいます。以前に比べると量は減らしているのですが、禁酒はできていません。生活習慣の改善は本当に難しいです。努力をしながら3カ月程度様子を見て、2回目の是非を検討したいと思います。

コエンザイムQ10(サプリメント)

こんにちは。くま次郎です。

発作性心房細動の自覚症状は動悸、呼吸困難感、胸痛、不安感、めまい、ふらつきなど兎に角辛いです。持続性や慢性の場合は自覚症状が少なかったり無かったりすることもあるらしいですが、いずれにしても重症化は避けたいものです。

辛いと藁にもすがる気持ちであれこれ試してみたくなりますが、その1つがサプリメントの「コエンザイムQ10」です。悪く言えば「民間療法」、良く言えば「食による体質改善」になるのでしょうか。とりあえず、この「コエンザイムQ10」ですが、心房細動や不整脈に限らず、心臓病への効能は何らかあるようです。

そもそも「コエンザイムQ10」は心臓に存在するらしく、これが不足すると心不全などの原因となると言われていました。コエンザイムQ10を含む薬剤の「ノイキノン」(ユビデカレノン)は、代謝性強心剤として心不全の治療に補助的に用いられます。細胞内のミトコンドリアに取り込まれ酵素利用率を上げることにより心臓の機能を改善すると考えられていますが、効果がいま一つで昔ほど使われなくなったそうです。副作用はほとんどなく、安全性は高いと言われています。

心臓が元気になれば心房細動などの不整脈も防げるのではないか?ってことで、くま次郎も試してみました。結果は「何となく不整脈が減った感じがした」ものの、心房細動は治りませんでした。治らなかったからカテーテルアブレーションを受けたわけです(残念)。しかし、「効果はある」と言う専門家もいますので、人によっては改善が期待できるかもしれません。サプリメントの使用のみに頼ることは危険です。必ず医師の指導に従って治療するようにして下さい。

オンラインショップ『iherb』(アイハーブ)ではサプリメントをはじめとしてスキンケアアイテム、コスメアイテムなどを安く購入することができます。アメリカ合衆国からの発送なので少し時間がかかりますが、品数豊富で安いです。くま次郎もここでたまに買い物をしますが、会計時にプロモーションコード『KIS8278』を入れると5%割引になります。お買い物の際にご利用下さい。