今日の心臓は規則正しく脈打っています。心拍数は91とちょっと高いですが、最近はこんな感じです。ず~っと心房細動や期外収縮が起きませんように。
今日の心臓は規則正しく脈打っています。心拍数は91とちょっと高いですが、最近はこんな感じです。ず~っと心房細動や期外収縮が起きませんように。
おはようございます。くま次郎です。7月は猛暑が続いておりましたが、ここ2~3日は台風12号の影響で暑さが治まっているようです。
さて、カテーテルアブレーション後4カ月が経過しました。昨日土曜日はCPAPについて東京ハートリズムクリニックを受診しました。夏は汗をかくためマスクが煩わしくCPAPを使用する時間が少なくなってしまいました。CPAPの使用状況等は携帯電話の回線で逐一送信されているため、病院では機械を見なくても状況が把握できるようになっています。
心房細動の方ですが、今月は自覚症状が3回程度ありました。いずれも、10分~15分と短時間で治まっています。その他、期外収縮はほぼ毎日自覚します。単発でそれっきりであれば良いのですが、何回か続く時は「ワソラン」と「デパス」を服用します。そうすると、心房細動に移行しにくい?ように感じます。心房細動の時も「ワソラン」の服用で治まるように感じます。
先生「やはり心房細動が起きますか?」、くま次郎「はい。短時間ではあるのですが」、先生「お薬(抗凝固剤)は続けざるを得ないですね」「携帯型の心電計はできるだけ持ち歩いて記録して下さい」「状況を判断するためには”証拠”を集めることが大切です」、くま次郎「はい。わかりました」
心房細動はあるものの、先月(術後3カ月)は2時間とか30分とか長いのがありましたが、今月は10分~15分と短時間になっているので、良くなっているような気がします。一方で、術後4カ月で心房細動が発生するのは治療の効果が不十分なのか?とも思います。まぁ、心房細動の「カテーテルアブレーション」は2回目で根治する人が多いようですので、しばらく様子をみて判断するしかないですね。
おはようございます。くま次郎です。
今回の受診で血栓予防のお薬(抗凝固剤)が「プラザキサ」から「リクシアナ」に変更になりました。1日1回服用の方が楽なのでお願いをしました。これまで「プラザキサ」であった理由は手術のためらしいです。中和剤があるので、術中に出血を起こした場合を考慮して選択しているとのことでした。
これらは、どちらのお薬もやや高価です。プラザキサカプセル75mgは136.4円×2カプセル×2回×30日=16368円(月額),リクシアナ錠60mgですと545.6円×30日=16368円(月額)と同額です。健康保険3割負担の場合で約5000円かかることになります。結構な経済的負担とはなりますが、心原性脳塞栓症(脳梗塞)を起こしたら生命にもかかわりますので、背に腹は代えられないといったところでしょうか。
心房細動の抗凝固療法の適応を決めるときはCHADS2スコアを参考にすることが多いようです。危険因子の有無により0~6点のスコアを出し、リスク評価として用いるものです。2点以上は推奨、1点は考慮らしいです。心房細動の方は主治医とご相談の上、適切な治療を受けることをおすすめします。
くま次郎は今回の3カ月検診で心房細動があったため服用継続となってしまいましたが、発作が完全に無くなり服用中止になることを心待ちにしています。
こんにちは。くま次郎です。しかし、今日は朝から暑いです。30℃オーバーで、もうすぐ35℃を超える勢いです。
さて、一昨日から昨日まで24時間ホルター心電計をつけていましたが、その返却と結果を聞きに東京ハートリズムクリニックに行きました。朝の京王線は土曜日なのでガラガラです。例によって「松乃屋」で朝の玉子丼290円を頂きました。相変わらず塩分濃いめです。くま次郎は濃い味付けが好きですが、それでもしょっぱく感じます。
ホルター心電図検査ですが、木曜日の夕方食事の最中に10分程度の心房細動?を感じ、行動記録につけていましたが、やはり「心房細動」でした。下記が頂いた検査結果です。
所見は、30秒から1分程度の発作性心房細動4回と数ビートの上室性頻拍があったとのことでした。上室性の不整脈は141拍。最大心拍数は174bpmで平均心拍数は96bpmです。
診察では、「残念ながら完治していません」「再発の可能性もありますが、まだ術後3カ月なのでもう少し様子を見てみましょう」「発作がなくなる可能性もあるが、心房細動の原因箇所が少し残ってしまっている可能性もある」とのことでした。
今月(6月)の発作は3回でした。2時間,30分,10分程度と、術前に比べると短めで、症状も軽いです。再発の可能性はありますが、カテーテルアブレーションの効果は十分にあったと考えています。いざ再発って場合は2回目の手術で治せば良いと思います。
検査の結果が「心房細動あり」でしたので、抗凝固剤の服用は継続です。(残念)今回から薬の種類が「プラザキサ」から「リクシアナ」に変更となりました。どうしても夜の内服を忘れてしまうことがあるので、1日1回の薬がないか聞いたら変更してもらえました。
次回、術後6カ月の検査は9月の下旬の予定です。ここで異常がなければ抗凝固剤が中止できます。しかし、発作がしばしば起きるようであれば2回目のカテーテルアブレーションを検討することにします。皆さんもお体に気をつけてお過ごし下さい。
こんにちは。くま次郎です。今日はカテーテルアブレーション後3カ月の検診です。午後仕事を休んで、東京ハートリズムクリニックに行きました。
検査は、①心エコー,②12誘導心電図,③ホルター心電計の装着です。診察はなしだったので、30分ほどで終わりました。
ここ数日暑い日が続いています。しかし、今晩はホルターのため入浴・シャワーができません。くま次郎はいわゆる「でぶ」ですので、汗をよくかきます。1日お風呂に入れないだけでも、かなり辛いです。まぁ頭は洗面台で洗えるとして、体はウエットティッシュあたりで拭けば何とか我慢できるかな。
今回の結果が良好であれば、抗凝固剤のプラザキサを服用しなくて済みます。果たして結果は?今月は6月12日以降、長く続く不整脈は起きていません。この調子が続けばと思います。今日の検査の結果は明後日土曜日に聞きに行きます。
明日も大変暑くなりそうです。熱中症や脱水にご注意下さい。それではまた。
先週の週末土曜日は大好きなスーパー銭湯に行きました。「湯の市入間店」は沸かし湯ですが、週末料金750円でサウナ・露天風呂・炭酸泉などがあります。大きなお風呂は本当にリラックスできます。こちら施設にも「もみほぐし」のコーナーがありますが、料金が一般的な金額です。そんな訳で、お風呂からあがったら車で格安のもみほぐし店に移動しました。
銭湯から車で10分ほどのところにある「りらくる入間宮寺店」です。60分で2980円(税別)~です。くま次郎は足裏とボディーのセット60分をお願いしました。セラピストは女性をリクエストして税込み3600円弱でした。銭湯の施設内のお店だと6000円以上になってしまいますので、こちらの方がだいぶ割安です。肝心の腕前ですが、今回は若い女性が担当してくれて、まぁまぁってところでした。すごく上手ではありませんが、平均点以上だと思います。口コミでは「りらくる」はセラピストによって上手い下手の幅が大きいようなので、自分が気に入ったセラピストを指名した方が良いみたいです。
スーパー銭湯ともみほぐしで全身リフレッシュ。皆さんもいかがですか。