投稿者「くま次郎」のアーカイブ

6月前半の経過報告

こんばんは。くま次郎です。更新の間が空いてしまってすみません。

6月半ば過ぎになりましたが、今月の不整脈は6月7日の朝と6月12日の午後に心房細動を疑うものがありました。6月7日朝の分は約35分と比較的短時間でしたが、6月12日火曜日午後は約2時間続きました。仕事中に発生しましたが、症状は重くなく薬を飲んで軽い仕事を行うことができました。手元に心電計が無かったので波形を記録していません。心房細動かもしれませんし、期外収縮の連発かもしれません。

そんな訳で、6月前半は心房細動が疑われる不整脈2回でした。単発の期外収縮はほぼ毎日あります。ドッキンって感じですが、回数が多いと辛く感じますね。

今月末は術後3カ月の検診です。6月後半の調子が良好だと良いのですが。

今朝は心房細動(6/7)

こんばんは。くま次郎です。術後約2カ月と10日ですが、心房細動が起きてしまいました。

朝食のパンを軽く食べて仕事の準備をしていると、胸の調子がへんです。トトトト.. 脈は速く不規則に。勤務先のため手元に心電計はありませんが、これは心房細動に違いありません。心拍数は推定150/分以上です。様子をみましたが戻る気配がないのでワソラン1錠を内服、それでもなかなか治りません。息苦しさもあり椅子に座って約20分ほど、ようやく脈が整いました。ふ~。

何か身に覚えは?実は昨日、飲みすぎてしましました。やはりお酒の影響はあるようです。次回は6月末に術後3カ月の検診がありあます。それまでに不整脈発作が現れなければ良いのですが。

今回の発作はちょっと辛かったですが、約35分と比較的短時間で済みました。これからは不整脈発作ゼロになることを期待しています。皆様もどうかご自愛くださいませ。

今日の心電図2018年6月2日

つづきの投稿です。

今晩の心電波形をupします。

心拍数95とちょっと高いですが、不整脈はありません。規則的なリズムでOKです。

計測には、Prince180B という携帯型の心電計を用いています。興味がありましたらググってみて下さい。

術後2カ月の近況

こんばんは。くま次郎です。ちょっとご無沙汰してしまいました。仕事の方がちょっと忙しかったもので、すみません。

術後2カ月が経ちました。先日、5月31日(木)にCPAPの件で東京ハートリズムクリニックを受診しました。カテーテルアブレーション後の検査は1カ月、3カ月、6カ月、1年後なのですが、睡眠時無呼吸症候群があるので、そのために受診しました。

心房細動ですが、術後1カ月目で2~3回長めのものがありました。現在、約2カ月ですが、今週の火曜日と水曜日に心房細動かな?ってのがありました。時間は15~30分くらいで症状も比較的軽いです。術前の発作は長い場合で半日でしたし、なんせ息苦しさや不安感で仕事になりませんでした。その点を考えるとカテーテルアブレーションの効果は十分に感じられます。

先生からは、「CPAPはどうですか?」、くま次郎「とりあえず、続けたいと思います」。先生「これは続けるしかないですね~。再発とか避けたいし。」・・・睡眠時無呼吸症候群の状況を示すAHIの値がCPAP治療前は47以上で、現在治療中で2~3程度です。この値はほぼ正常な値です。心房細動の患者さんの50%程度は睡眠時無呼吸症候群を併発していると言われているので、僕の場合はCPAPの治療は避けられません。大幅に痩せれば改善されるかもしれませんが難しいでしょう(笑)。

あと、飲酒も関係します。節酒をしているつもりですが、ちょっと飲みすぎるとAHIの値が悪くなります。また、お酒を飲んだ日の翌日やCPAPをサボった日の翌日に不整脈が出やすいようです。

次回は6月下旬が術後3カ月の検診です。心房細動が皆無になってくれることを期待しています。

お酒と心房細動

こんにちは。くま次郎です。ゴールデンウイークも後半になってしまいましたが、天気は穏やかで気温25℃と過ごしやすい1日です。

さて「酒は百薬の長」とも言われますが、不整脈や心房細動に関しては明らかに「害」であるようです。くま次郎もカテーテルアブレーションの先生から飲酒に関しての指摘を受けましたし、カテアブ後1カ月は禁酒するように指導いただきました。

 

一滴も飲んではいけないわけではなく、飲みすぎ=「多量飲酒」はいけないということなのですが、どのくらい飲むと「多量飲酒」なのでしょう?それは、

  • ビール中ビン3本
  • 日本酒3合弱
  • 焼酎300ml
  • ワイングラス6杯程度

この量以上になると「多量飲酒」に該当するのだそうです。くま次郎の場合、カテアブ前はほぼ毎日晩酌していました。だいたい焼酎300mlで、そんなに酔っぱらう程の量ではありませんが、飲み過ぎだったのです(汗;)。。これは毎日のことで、外で飲むときは焼酎ボトル1本(720ml)とか飲んじゃっていました。それでは、適量っていうと?

  • ビール中ビン1本
  • 日本酒1合
  • 焼酎100ml(レモンサワーならジョッキ1杯)

あらら。。これじゃぁ、飲むって言うより乾杯だけって感じですね~。ぜんぜん足りな~い(泣)術後1カ月を過ぎ「禁酒」が解けたのですが、飲んで良い量は微々たるものです。かといって健康には代えられません。我慢がまん。何とか節酒する良い方法を探しましょう。

CPAP初日の感想

こんにちは。くま次郎です。

初めてCPAP(経鼻的持続陽圧呼吸療法)やりました。いつもよりゆっくりと眠れたと思います。また、翌日何となくスッキリとした感じがしました。元々、強い眠気などは無かったのですが、昼間のダルさとかが軽減されたように感じます。

逆にデメリットですが、やはりマスクをつけるのは煩わしいです。夜中にトイレに行く場合は機械を止めてマスクをはずさなければなりません。また、朝起きた時に顔にマスクの跡がついてしまいます。

もちろん、治療のメリットの方が大きいと思いますが、とりあえずは続けてみないとわかりません。このCPAPの機械の中にSDカードが入っていて、データをPCに取り込むことができます。このデータを解析することができるソフトウエアがあるので使ってみました。名前は「SleepyHead」というもので、フリーでダウンロード可能です。

睡眠時間6時間40分でAHIが5.70と表示されています。グラフでは18くらいまで上がっている時間帯があります。治療前の検査でのAHIは40オーバーですから、数値的に治療の効果がわかります。

CPAPの費用は(健康保険3割負担の場合で)月額約5000円です。ただ、原則として毎月通院が必要になるので、こちらの方がちょっと面倒です。しばらくデータを取りながらがんばってみることにします。