投稿者「くま次郎」のアーカイブ

携帯型心電計のススメ

こんにちは。くま次郎です。今日は携帯型心電計の使用についてお話します。

前回ご報告させていただきました通り、くま次郎は2回のカテーテルアブレーションを受け現在に至ります。ただ、ここまでたどり着くのが大変でした。さかのぼること5年以上です。不整脈(期外収縮)が気になり、集中して何度も発生することがありました。心配なので受診し、ホルター心電計の検査を受けました。結果、上室性期外収縮が1日500回位だったと思います。循環器科の先生は「心配いりません」ということで経過観察となりました。そして3~4年位前です。仕事中に急に苦しく(息苦しく)なり座り込んでしまいました。胸の感じがおかしく、脈をとると速くバラバラでした。救急車かな?とも考えましたが、しばらくすると落ち着きました。今考えてみると「心房細動」の発作だった訳です。しかし、この発作はそんなに頻繁には来ません。月に1回とか、週に1回とかで・・ただ、段々と間隔が短くなったように感じました。自分の場合は発作時の自覚症状が強く、何とか治療しないとと受診しました。しかし、ホルター心電図の結果は「異状なし」でした。そうです。検査中には発作が出ていません。24時間の検査中に発作が出ないと、異常は見つからないのです。

色々と調べて考えて、くま次郎は携帯型心電計を購入することにしました。そして発作が出た時に測定したところ、明らかに不規則な心電波形を確認することができました。そして、循環器科受診時にプリントアウトした心電図を医師に見せました。先生は「これは心房細動ですね~!」とここで初めて病名が確定しました。最初に不整脈を認識するようになってから何年もの月日がたって自分の病気を知ることができたわけです。

心房細動とは?のページ(別窓で開く)

あの時の担当医は「携帯型心電計」なんて市販されているのですか?って驚いていました。当時2年強前はそんなにメジャーではありませんでしたが、現在お世話になっている東京ハートリズムクリニックでは不整脈治療の患者さんに携帯型心電計の使用を推奨しています。価格は3万円弱と決して安くはありませんが、くま次郎はこれによって病名が分かったので助かりました。くま次郎の使用しているものは海外の製品ですが、国内製のものでは、オムロンのHCG-801が一般的なようです。不整脈を心配されている方は使用を検討されてはいかがでしょうか。

くま次郎が使用している心電計について → 携帯型心電計「Prince 180B」のご紹介

<広告>

近況報告(2020/04/21)

こんにちは。ご無沙汰しております、くま次郎です。久しぶりの投稿となってしまいました。日本中・・ではなく世界中が新型コロナウイルスで大変なことになっていますね。罹患されてしまった方、また自粛により辛い思いをされている方には、心よりお見舞い申し上げます。

緊急事態宣言が出る前は12月から3月までスキーにも行きましたが、例年5月まで営業予定のかぐらスキー場も4月17日(金)で今シーズンの営業を終了しました。

かぐらスキー場 田代エリア

下の写真は第一ゲレンデ下1階レストランのクラムチャウダー(990円)です。パンは温かくおいしいですが、もうちょっとボリュームが欲しいです。やっぱりゲレ食はカレーの大盛が一番です。

さて、最近の調子ですが、相変わらずで期外収縮はしばしば起きますが、心房細動になることはないようです。本当ならもっとしっかりと健康管理するべきなのですが、「喉元過ぎれば熱さを忘れる」の言葉通り、体重は変わらず、禁酒はできず、CPAPもサボり気味です。このままの生活を続ければ、いずれは「元の木阿弥」でしょう。しかし、更なるアブレーションは避けたいですね。

2018年3月に初めてのカテーテルアブレーションを受け、完治せず同年12月に2回目のアブレーションを受けました。それから約1年4カ月が経ちますが、お陰様で心房細動の発作はなくなりました。次回6月に1年6カ月の検診を受けますので、結果が出ましたら報告させて頂きます。思いおこせば、最初のアブレーションから2年強が経過しました。新型コロナウイルスの重症化リスクとして心臓疾患も含まれています。皆様におかれましても、罹患しないよう、くれぐれもお気を付けください。それではまた。

1年が経過しました(2019/12/31)

こんにちは。くま次郎です。

今月は2回目のカテーテルアブレーション実施後12カ月の検診を受けました。今回は節目なので、胸のレントゲン・心電図・心エコー・ホルター心電図などフルコースの検査でした。結果はすべて異常なしでほっと一安心です。

まるまる1年間、「心房細動」らしき症状は出ませんでした。本当に有難いことです。1回目のアブレーション後はしばらくして心房細動発作が発生しましたので、1年間発作なしは助かります。ただ、何もない訳ではありません。「ドッキン」という期外収縮はしばしば起きます。ホルター心電図の結果では1日あたり20回~30回程度でしたが、日によって異なりますので、多い日ですと1日100回程度の日もあると思います。先生の説明では1日1000回を超える上室性期外収縮があると、心房細動発作が起きる可能性が高いとのことでした。とりあえず現段階では経過は良好と言って良いでしょう。

問題はこれからの再発防止策です。1つは「睡眠時無呼吸症候群」の治療をしっかりと行うこと。もう1つは飲酒を控えること。分かってはいるのですが、どちらも不十分な状況です。来年は心臓に優しい生活を送ることが課題です。

今日は大晦日。明日からは新しい年が始まります。皆様も良いお年をお迎え下さい。

11カ月が経過しました(2019/11/23)

こんにちは、くま次郎です。ブログの更新が開いてしまい、すみません。

さて、今週の木曜日は月に1度の診察で東京ハートリズムクリニックを受診しました。まずはCPAPの問診表を記入し血圧測定、そして心電図です。先生「何か変わった事はありますか?」くま次郎「特にありませんが、期外収縮や動悸が5秒間程度続くことがたまにあります」先生「5秒間ですか・・ちょっと長いですね」「CPAPは先月より使っていますが、それでも少ないですね。使っている時の呼吸は良好です」「睡眠時無呼吸症候群が続くと心房細動が再発してしまいますから、しっかりと使って下さい」くま次郎「はい、、」先生「来月は12カ月目の検査となります」

そんな訳で、来月はホルター心電図などがあり、2日間通う必要があります。今日23日(土)は新潟県「かぐらスキー場」のオープン予定でしたが、雪不足のため延期となってしまいました。雪上での初滑りはちょっとおあずけです。日毎に寒さが増していきます。皆様もお体に気を付けてお過ごしください。

サマーゲレンデ2019

スキーって冬のスポーツですよね~?でも実は夏もできるんです!もちろん雪はありませんが、「ピスラボ」っていうプラスチックでできたゲレンデがあるんです。そんな訳で、7~8月の2カ月にかぐらスキー場に4回、ガーラ湯沢スキー場に1回行きました。

かぐらスキー場 駐車場・ロープウェイ乗り場
かぐらスキー場 クワッドリフト
ガーラ湯沢スキー場 サマーゲレンデ
ガーラ湯沢スキー場

ガーラ湯沢スキー場はゲレンデの全長が300m程度とあまり大きくありませんが、かぐらスキー場は1000m以上ありロングコースを楽しめます。ガーラ湯沢スキー場はペアリフト1基ですが、かぐらスキー場はクワッドリフト1基が稼働しています。水を撒いているので、レインコートのような物を着用した方が良いです。また、身体の保護のために、ヘルメットと膝あて・肘あてなどのプロテクターを着用した方が良いです。転ぶと雪のゲレンデの何倍も痛いです(泣)

くま次郎も、転倒した際に手の親指を捻挫して2週間使えませんでした。くれぐれも、怪我をしないように注意しながらお楽しみ下さい。かぐらスキー場は10月27日(日)までの営業ですが、9月からは土日休日のみらしいので、お出かけの際は確認をお願いします。

かぐらサマーゲレンデのWebページ

毎月の受診(2019/08/23)

こんにちは、くま次郎です。暑さ一段落って感じでしょうか、埼玉の最高気温は31℃です。午前中雨でしたが、午後は曇りです。気温はさほどでないものの、湿度が高く蒸し暑さを感じます。

今日は2回目のアブレーションから約8カ月での検診で東京ハートリズムクリニックを受診しました。検査は心電図のみで、あとは診察です。先生「特に変わりはありませんか?」くま次郎「はい」先生「CPAPの使用回数が少ないですが、どうしましたか?」くま次郎「今月はとても暑くて、、、」先生「そうですか。できるだけ使用した方が良いですよ。まあ、様子を見ましょう」くま次郎「はい」先生「心電図や胸の音は正常です。ホルターは次回12月の予定です。CPAPの診察は月に1回来てください」って訳で、特に問題はありませんでした。

ちょっと気になることは、3カ月目のホルターではAPC(上室性期外収縮)が13回で連発はありませんでした。しかし、6カ月目のホルターではAPCが35回で内1回は3連発でした。数的に増えているので、大丈夫かな?って思ってしまいます。先生の説明では、この上室性期外収縮が1000発を上回ると心房細動が発生する可能性が高くなるとの事でした。くま次郎の場合、何年か前にホルターで上室性期外収縮が500発程度あった事がありました。その時は(別の病院で)心配ないとの事でしたが、その数年後に心房細動と診断されました。色々な文献を見てみると、上室性期外収縮と心房細動の関係は密接なようで、特に連発が含まれる場合はなおさらのようです。 まあ、35回と回数はまだ少ないので、気にしても仕方がないようです。それより、摂生するしかないですね。

ぐずついた天気で蒸し暑さが続きますが、皆様もご自愛くださいませ。