投稿者「くま次郎」のアーカイブ

シーズン最後のスキー

今年のゴールデンウイークは10日間と超ロングです。くま次郎はちょっと仕事もありますが、長い連休が取れることとなりました(喜)

多くのスキー場は終了してしまいましたが、越後湯沢のガーラ湯沢スキー場は5月6日の連休最終日まで営業予定です。ゴンドラで登りゲレンデに出ると雪はたくさんありました。

幸い天気も良く、リフトを降りると眺望は最高です。朝のうちは雪質が良いのですが、晴れているため徐々に気温が上がり、雪が重くなっていきます。

お昼になり、お腹がすきました。レストラン「CHEERS」で食事です。思いきってジャンボかつ丼(1400円)を注文しました。ダイエットは明日からにしよう。。。

すごいボリュームです!下の写真の奥側が普通の「かつ丼」です。けっして小盛とかではありません。ジャンボかつ丼はご飯もカツも大盛です。午後はお腹が苦しくて、滑るのがしんどくなってしまいました。

皆様、良い連休をお過ごし下さいませ。

3カ月検診(2019/4/27)

おはようございます。ゴールデンウイークですね。また、もうすぐ平成から令和に変わります。

さて、先週土曜日は術後3カ月検診の結果を伺いに東京ハートリズムクリニックを受診しました。前回の検査は、心電図・心エコー・ホルター心電図でした。先生「結果から申し上げますが、とても良好です。心房性の期外収縮が十数回、心室性の期外収縮が数回、どちらも正常です。心房細動は一度も起きていません」くま次郎「はい」先生「心房細動がないので、リクシアナは終わりにしましょう」「CPAPは使用回数が少ないですが、どうかしましたか?」くま次郎「鼻がつまってしまいまして」先生「そうですか。続けられそうですか?」くま次郎「はい」...そんな感じで、次回の予約をして診察は終了です。

期外収縮の自覚はたまにあるのですが、抗凝固剤のリクシアナの服用が終わりになったので嬉しいです。これからも睡眠時無呼吸症候群の治療(CPAP)があるため、月に1回の受診は続きます。それでは、また。ごきげんよう。

Twitterはじめました

こんにちは。くま次郎です。

Twitterをはじめてみました。不整脈に関する情報交換の場として活用できればと思います。現在はこのブログを更新するとツイートするようにしていますが、追々その他の事もできればと思っています。ダイレクトメッセージによる質問にはできる範囲でお答えしようと思います。

よろしければ、@kumajirou001をフォローして下さい。



相互フォローをご希望の場合は、その旨ツイートをお願いします。 皆様のフォローをお待ち申し上げます。 よろしくお願いいたします。

術後3カ月の検査です(2019/04/13)

おはようございます。くま次郎です。埼玉の空は少し曇っていて、これから天気は崩れるみたいです。

さて、昨日土曜日は2回目のカテーテルアブレーションから3カ月強が経過しましたので、少し詳しい検査です。内容は(1)心エコー,(2)心電図,(3)ホルター心電図 の3種類でした。現在、ホルター心電計を装着中で24時間経過後の11時頃に自分で外します。ホルターの検査自体は何も感じませんが、時間が経つと電極の貼り付けてある部分が痒くなってきます。今も文章を打ちながら痒いです(泣)。あと、装着中はお風呂に入れません。まぁ、あと3~4時間ですから我慢です。

検査だけなので1時間程度で病院をあとにします。せっかく都会に来たので神田神保町方面を散策、スキー用具店でスキーウエアなどを探してみました。ウエスト110cmって聞くと、ちょっと店員さんも引いた感じです(笑)。くま次郎に合うサイズは、、、残念!。。気温も上がり喉が渇いたので、アイスコーヒーで休憩です。

ウエスト110cmのスキーパンツ、あったのですが、好みの色が無かったので断念。来シーズンのモデルで選ぶことにします。 ここのところ、とりあえず心房細動は起きていないと思いますが、 今回の検査結果は2週間後の診察で聞く予定です。年度初めで忙しい時期ですが、これを過ぎればゴールデンウィークです。それではまた。ごきげんよう!

スキーのバッジテストに合格できました

こんにちは。くま次郎です。更新の間が空きすぎてすみません。

3月の月末には休みが取れたので、新潟県のガーラ湯沢スキー場と田代スキー場を訪れました。ちょっと長めに4日間のスキーです。

田代スキー場は標高が高い場所にあるので、ゴールデンウィーク頃までスキーが楽しめます。今回の日程のうち1日は4時間の講習を受けて、練習に頑張りました。実はこの3月にガーラ湯沢スキー場と田代スキー場で検定2級を受けましたが、残念ながらどちらも不合格。今回はリベンジで「3度目の正直」です。今年、スキーを15年ぶりくらいにやったのは、カテーテルアブレーション後のリハビリとして行いました。その目標として、検定合格を目指してみました。

ギリギリの大回り65点、小回り65点、シュテムターン65点でしたが、何とか合格を頂くことができました。まさか、50歳を過ぎて検定を受けるなんて考えていませんでしたが、病気が良いきっかけとなりました。

相変わらず期外収縮は毎日起きますが、心房細動にはならずに済んでいます。次回の検査で不整脈の状況が分かると思います。4月は年度の切り替え時で忙しくなりますね。皆様も健康に留意してお過ごし下さい。

ガーラ湯沢スキー場(2019/03/16)

こんにちは。くま次郎です。久しぶりの投稿となってしまいました。すみません。

この週末は新潟県越後湯沢のガーラ湯沢スキー場に来ています。土日なので人は多いですが、リフト待ちはほとんどありません。ほぼ快適に滑ることができます。ただ、もう3月なので気温が上がり雪質はイマイチです。まぁ、上越のスキー場はどこも同じような状況でしょう。

さて体調の方ですが、スキーをするくらいですから、まぁまぁです。2回目のカテアブから2カ月半、1度も心房細動は起きていません。ただ、期外収縮は毎日あります。あと、脈拍数は90~100といつも速いです。次回4月の受診でホルター心電図の検査を行う予定です。結果が良ければ、抗凝固剤の服用を止めることができるかもしれません。

いくらか寒さが和らいできました。もうすぐ春ですね。周りでは杉花粉でつらそうな方が多いみたいです。皆様方、ご自愛下さいませ。