通院と受診」カテゴリーアーカイブ

術後1カ月検診(2019/02/02)

こんばんは。くま次郎です。

ちょっと時間が経ってしまいましたが、先週の土曜日に術後1カ月の検診で、東京ハートリズムクリニックを受診しました。受付を済ますとセルフで血圧測定です。しばらく待って、採血,胸のレントゲン,心エコー,心電図と検査はスムーズに進みました。診察に呼ばれ、先生「いかがですか?」くま次郎「心房細動は1度も起きていません」「ただ、期外収縮はあります」先生「検査結果に問題は全くありません」「リクシアナはとりあえず2カ月継続して下さい」「もし不整脈が発生したら、携帯型心電計で記録して下さい」くま次郎「はい」.。。診察も順調に終わりました。

実質、術後1カ月半ですが、幸いにも心房細動はありません。術後の説明でありましたが、脈拍は速いです。だいたい、90~100ちょっとある事が多いです。動悸感が強い時には「ワソラン」を服用します。

不整脈の患者さんって多いんですね。診察後に待合室に戻ったら、ほぼ満席でした。今日は連休初日ですが、強い寒気が到来ですね。冬が寒いのは当たり前ですが、道路の凍結等くれぐれもご注意下さいませ。

術後6カ月の検診

こんにちは。くま次郎です。こちら埼玉は曇り空、気温27.9℃で過ごしやすい日曜日です。

さて、昨日はカテーテルアブレーション後6カ月目の検診で東京ハートリズムクリニックを受診しました。ここのところ土曜日の外来は大変混みあっていて、待合室は満席です。不整脈の患者さんってたくさんいるんですね~。しばらくすると看護師さんからCPAPの使用状況についての聞き取りです。「CPAP使えてますか?」、くま次郎「いや~、ちょっとサボっちゃって」あと体重測定とSPO2の測定でまたしばらく待ちです。今回は他の検査はなしでした。診察に呼ばれ、先生からは「CPAPの使用がちょっと少ないですね」「発作は起きますか?」、くま次郎「数十秒程度が断続的に30分から1時間位続きました。今週は2日ほど、おそらく心房細動です」「仕事中だったので心電計で記録していません」、先生「う~ん。。難しいな~」「2回目(のアブレーション)をやったとしても、この状況だと(持続時間と頻度が少ないから)同定するのが難しいのですよ」「もう少し様子見ですね」ってことで、経過観察継続でリクシアナの服用も継続です。

カテーテルアブレーションで大分良くなったのですが、完全には治っていません。CPAPを毎晩使って睡眠時無呼吸症候群を大幅に改善すれば、治る可能性もあるってことらしいです。あと飲酒もですね。「のど元過ぎれば熱さ忘れる」のとおり、最近ではまた毎日お酒を飲んでいます。以前に比べると量は減らしているのですが、禁酒はできていません。生活習慣の改善は本当に難しいです。努力をしながら3カ月程度様子を見て、2回目の是非を検討したいと思います。

受診(術後5カ月)

こんばんは。くま次郎です。

いや~今日は格別に暑かったですね。台風の後だからでしょうか、日差しが刺すようでした。ところで、今月は1カ月間「心房細動」が一度も起きませんでした。ラッキーです。しかし、期外収縮は毎日起きています。

今日はカテーテルアブレーションとは別でCPAPでの診察の日です。土曜日の朝ですが、例により千歳烏山駅近くの「松乃屋」によります。今日は「朝得ロースかつ定食」(400円)を頂きました。朝からとんかつ?!ってちょっと抵抗感がありましたが、お味は美味でした。

朝食を済ませて、バスで病院に到着。待合室は患者さんでいっぱいでした。血圧・体重測定、そして看護師さんからCPAPについての聞き取りです。(看護師さん)「最近は使わない日が増えちゃってますね」、(くま次郎)「暑さでマスクが煩わしくってですね~」・・・しばらく待つと診察です。(先生)「CPAP頑張って下さいね」、そして自宅でプリントアウトした心電波形を先生に見せると、(先生)「これは正常です。期外収縮ですから」「心配はありません」「何かあったら心電計で計測してプリントアウトしたものを持ってきて下さい」・・・(くま次郎)「はい」、(先生)「とりあえず様子を見ましょう。それではまた来月きて下さい」。そんな訳で抗凝固剤のリクシアナは継続です。来月9月の受診は術後6カ月目になります。心房細動が完全になくなってくれることに期待します。

術後3カ月検診の結果が出ました

こんにちは。くま次郎です。しかし、今日は朝から暑いです。30℃オーバーで、もうすぐ35℃を超える勢いです。

さて、一昨日から昨日まで24時間ホルター心電計をつけていましたが、その返却と結果を聞きに東京ハートリズムクリニックに行きました。朝の京王線は土曜日なのでガラガラです。例によって「松乃屋」で朝の玉子丼290円を頂きました。相変わらず塩分濃いめです。くま次郎は濃い味付けが好きですが、それでもしょっぱく感じます。

ホルター心電図検査ですが、木曜日の夕方食事の最中に10分程度の心房細動?を感じ、行動記録につけていましたが、やはり「心房細動」でした。下記が頂いた検査結果です。

所見は、30秒から1分程度の発作性心房細動4回と数ビートの上室性頻拍があったとのことでした。上室性の不整脈は141拍。最大心拍数は174bpmで平均心拍数は96bpmです。

診察では、「残念ながら完治していません」「再発の可能性もありますが、まだ術後3カ月なのでもう少し様子を見てみましょう」「発作がなくなる可能性もあるが、心房細動の原因箇所が少し残ってしまっている可能性もある」とのことでした。

今月(6月)の発作は3回でした。2時間,30分,10分程度と、術前に比べると短めで、症状も軽いです。再発の可能性はありますが、カテーテルアブレーションの効果は十分にあったと考えています。いざ再発って場合は2回目の手術で治せば良いと思います。

検査の結果が「心房細動あり」でしたので、抗凝固剤の服用は継続です。(残念)今回から薬の種類が「プラザキサ」から「リクシアナ」に変更となりました。どうしても夜の内服を忘れてしまうことがあるので、1日1回の薬がないか聞いたら変更してもらえました。

次回、術後6カ月の検査は9月の下旬の予定です。ここで異常がなければ抗凝固剤が中止できます。しかし、発作がしばしば起きるようであれば2回目のカテーテルアブレーションを検討することにします。皆さんもお体に気をつけてお過ごし下さい。

術後3カ月検診(検査)

こんにちは。くま次郎です。今日はカテーテルアブレーション後3カ月の検診です。午後仕事を休んで、東京ハートリズムクリニックに行きました。

検査は、①心エコー,②12誘導心電図,③ホルター心電計の装着です。診察はなしだったので、30分ほどで終わりました。

ここ数日暑い日が続いています。しかし、今晩はホルターのため入浴・シャワーができません。くま次郎はいわゆる「でぶ」ですので、汗をよくかきます。1日お風呂に入れないだけでも、かなり辛いです。まぁ頭は洗面台で洗えるとして、体はウエットティッシュあたりで拭けば何とか我慢できるかな。

今回の結果が良好であれば、抗凝固剤のプラザキサを服用しなくて済みます。果たして結果は?今月は6月12日以降、長く続く不整脈は起きていません。この調子が続けばと思います。今日の検査の結果は明後日土曜日に聞きに行きます。

明日も大変暑くなりそうです。熱中症や脱水にご注意下さい。それではまた。

 

術後2カ月の近況

こんばんは。くま次郎です。ちょっとご無沙汰してしまいました。仕事の方がちょっと忙しかったもので、すみません。

術後2カ月が経ちました。先日、5月31日(木)にCPAPの件で東京ハートリズムクリニックを受診しました。カテーテルアブレーション後の検査は1カ月、3カ月、6カ月、1年後なのですが、睡眠時無呼吸症候群があるので、そのために受診しました。

心房細動ですが、術後1カ月目で2~3回長めのものがありました。現在、約2カ月ですが、今週の火曜日と水曜日に心房細動かな?ってのがありました。時間は15~30分くらいで症状も比較的軽いです。術前の発作は長い場合で半日でしたし、なんせ息苦しさや不安感で仕事になりませんでした。その点を考えるとカテーテルアブレーションの効果は十分に感じられます。

先生からは、「CPAPはどうですか?」、くま次郎「とりあえず、続けたいと思います」。先生「これは続けるしかないですね~。再発とか避けたいし。」・・・睡眠時無呼吸症候群の状況を示すAHIの値がCPAP治療前は47以上で、現在治療中で2~3程度です。この値はほぼ正常な値です。心房細動の患者さんの50%程度は睡眠時無呼吸症候群を併発していると言われているので、僕の場合はCPAPの治療は避けられません。大幅に痩せれば改善されるかもしれませんが難しいでしょう(笑)。

あと、飲酒も関係します。節酒をしているつもりですが、ちょっと飲みすぎるとAHIの値が悪くなります。また、お酒を飲んだ日の翌日やCPAPをサボった日の翌日に不整脈が出やすいようです。

次回は6月下旬が術後3カ月の検診です。心房細動が皆無になってくれることを期待しています。