スキーで怪我をしてしまいました

こんにちは。くま次郎です。またまた、久しぶりの投稿となってしまいました。

3月の下旬ですが、スキーで無理をしてしまいまして、怪我をしてしまいました。(泣)あと1本頑張ろうとコブの練習をしていたら転倒してしまい、両足とも負傷してしまいました。左足は肉離れですみましたが、右足は腓骨筋腱脱臼というものでちょっと厄介な怪我です。約1カ月間テーピングとベルトで固定しながら過ごしましたが、治るのにはもう少しかかりそうです。来年スキーができれば良いのですが、場合によっては手術が必要と診断されてしまいました。

左足
右足

スキーはまた来シーズン頑張りたいと思います。2回目のカテーテルアブレーションからは約2年4カ月が経過しました。おかげさまで、心房細動は発生していません。コロナ渦の折、皆様もご自愛ください。

とんかつ「人参亭」

こんにちは。くま次郎です。暑い日が続きますね。

今年は新型コロナウイルス感染防止で、なかなか出掛けることも出来ませんが、お盆には越後湯沢で休養をとりました。温泉に入って食事を楽しむ位しかやることはありませんが、1日だけGALA湯沢スキー場でサマースキーをやりました。

お昼ご飯は、湯沢高原ロープウェイ乗り場近くのとんかつ専門店「人参亭」さんに寄ってみました。越後湯沢駅からですと歩いて8分位のところにあります。人気店らしく、ごはん時は列ができていることが多いです。今回はオーソドックスに「ロースかつ定食」を注文してみました。欲張ってご飯大盛りをお願いしたら、超大盛りでした。

「越後もちぶた」使用ってことで、期待通りとんかつは美味しかったです。ご飯は見ての通りで、完食はしたものの最後はしんどかったです。今度食べるときはご飯の量を普通にしてもらおうと思います。

ちなみに、「ジャンボロースかつ」もあるみたいですが、普通サイズでも結構大きいです。お値段の方ですが、「ロースかつ定食」1480円,ご飯大盛は200円増し(税別)。まあまあ良いお値段ですが、料理の味は★★★★☆です。湯沢にお出掛けの際は是非お立ち寄り下さい。それではまた。

1年6カ月検診の結果(2020/06/20)

こんにちは。くま次郎です。今日はちょっと暑いです。こちら埼玉は28℃くらいで昨日と打って変わって晴れ間が見られました。

さて、今日は先週の検査結果を聞きに東京ハートリズムクリニックを受診しました。先生「お変わりありませんか?」くま次郎「ちょと体重が増えてしまいました。」先生「そうですか。はっはっは。」「今回の結果から申し上げますと、とても良いですね。」「12誘導心電図は正常です。」「ホルターですが、AF(心房細動)は全く起きていません。上室性期外収縮は40回で、問題ありません。」「ただ、心エコーで見ると心房がちょっと大きいですね。約44mmで、40mmを超えると良くないとされています。心房細動も発生しやすくなります。前回は38mm程度なので、体重が増えた事も関係しているかもしれません。様子を見ることにしましょう。」「あと採血の結果ですが、ガンマGTPが129とちょっと高いですね。」くま次郎「たぶん、アルコールのせいだと思います。」先生「どれぐらい飲みますか?」くま次郎「毎日ビール中ビン2本くらいでしょうか。」先生「それは飲みすぎです。再発を避けるためにも控えて下さい。」先生「CPAPはもう少し使用頻度を高くして下さい。睡眠時無呼吸症候群は確実に心臓にストレスを与えます。」「CPAPを使用している時のAHIは良好なので、続けるようにして下さい。」くま次郎「ありがとうございました。」って感じで、診察が終わりました。通常、アブレーション後1年以上経つと半年に1回の検査・診察で良いのですが、くま次郎はCPAPの治療を行っているため、1カ月に1回の通院が必要です。診察の時、とりあえず先生には中ビン2本と言いましたが、もうちょっと多く飲むことが多いです。心房細動の再発は嫌ですが、「喉元過ぎれば熱さを忘れる」の言葉通り、ついつい飲んでしまいます。自重しないといけませんね。

まぁ、一安心といったところですが、日々の生活の中では期外収縮などが結構おきるので、少々不安を感じます。また「ドキドキ、ドッキン」って来ると気分も悪く、ヒヤッとします。くま次郎の場合、課題は「お酒を減らすこと」と「CPAPをしっかり使用すること」です。あと、「体重を減らすこと」もあります。どれも難しいですが、何とか頑張ろうと思います。それではまた。

術後1年半の検査(2020/06/13)

こんにちは。くま次郎です。

昨日土曜日は2回目のアブレーションから1年6カ月の検査のため、東京ハートリズムクリニックを受診しました。この日は「採血」「心エコー」「心電図」と「ホルター心電計の装着」でした。3密を避けるため、来院での受診者を制限しているらしく、待合室は比較的空いていました。そのため、一連の検査は30分ほどでスムーズに終わりました。ホルター心電計は24時間装着ですが、5カ所ほどの電極が段々痒(かゆ)くなってきます。汗ばむこの時期は特に辛いです。先ほど24時間が経過したので、自分で電極を外しました。そして、シャワーを浴びたので今はスッキリです(喜)

ホルター心電計

来週の土曜日に診察の予定なので、結果はその後に報告させて頂きます。それではまた。

ホーソンベリーの中間報告です

こんにちは。くま次郎です。ちょっと暑くなってきましたね。こちら埼玉は午前11時現在、27℃ほどとなっています。曇天で時折雨がパラパラといった感じです。

さて、サプリメント「ホーソンベリー」が不整脈に効くという噂を聞いて、約2週間ほど試してみました。その結果ですが・・・変わりありません。まだ、期間が短いことと、あまりしっかりと摂取していないせいかもしれません。もう少し続けてみて、また後日報告したいと思います。まぁ、健康食品の一種ですし急に改善されることは元々期待してはいません。体質とかもあると思うので、あくまでもくま次郎の感想です。

コロナとの共存は大変ですが、手洗いや手指の消毒の励行で、罹患を避けるよう注意しましょう。

サプリメント「ホーソンベリー」を試してみる

こんにちは。くま次郎です。新型コロナウイルスで、外に出掛けることもできない日々が続いていますが、首都圏での緊急事態宣言が解除になるようですね。

2回目のアブレーション以降、「心房細動」は起きることがないようなのですが、上室性期外収縮は毎日起きます。ホルターでは1日数十回程度で心配の必要は無いと言われるのですが、いざ起きると気分は悪いものです。現在は抗不整脈剤の服用はしていません。そこで、ネットで調べてみたら「ホーソンベリー」というサプリメントが見つかりました。どうやら、セイヨウサンザシというフルーツの一種だそうです。動悸や脈飛びといった不整脈やその他の心臓疾患にも効果がある・・?と書かれていました。実際にどんな物だか試してみたく、amazonで注文してみました。

ホーソンベリー

100カプセル入って1100円程です。カリフォルニア州からの発送で到着まで1週間程度かかりました。1回2カプセル1日3回と書かれているので、1日6カプセルになります。約16日分入っていることになります。早速、今日から試してみることにしましょう。しばらく続けてみてから、その効果等について報告したいと思います。

緊急事態宣言が解除となっても、三密を避ける生活が暫くは続きそうですね。皆様も新型コロナウイルスに罹患しないようご注意ください。それではまた。